原创
最近更新: 2023/10/05 21:22

日语学习笔记(二) 基本语法-助词

用于提示句子的主题,框定句子讨论的范围

  • 该用法不能出现在小句/从句中,因为小句中不会出现主题
  • 可以接在各种助词后面构成复合结构,接在が和を后面时,省略が和を

用于对比

  • いつもは、八時ごろ 学校にいきます。(平时是八点左右上学,可能偶尔有特殊情况)

用于强调句子的后半部分(与が相反)

对若干名词进行选择,翻译为“或者”

  • 毎朝 パンか お粥を食べます。

接在疑问词后面,表示不确定,疑问句中翻译为“有没有,是不是”,陈述句中翻译为“某/什么……”。

  • 誰かいますか。(有没有人在啊?)
  • 冬休み、どこかへ行きたい。(寒假想去某个地方玩。)

「……か どうか」句中使用简体形,再加上どうか,将一般疑问句转化为名词性从句。类似于whether引导的从句。

  • 私は 今年の夏、日本へ行くか どうか 分かりません。
  • 上面这句话等价于:
  • 私は 今年の夏、日本へ行くか 行かないか 分かりません。

接在含有疑问词的小句后面,将小句化为名词性从句。

  • 昨日何を食べたか忘れました。

注意上述两种情况如果是名词或者二类形容词,简体形加だ。

この歌が誰の歌か知っていますか。

用于提示(小句的)主语

用于提示情感、能力、愿望(形容词)的对象

  • 小野さんは歌が好きです。
  • 私は英語ができます。
  • 新しい洋服が欲しい。
  • 水が飲みたいです。(此处的が也可用を替换)

如果此处的形容词在句子中充当谓语,必须用「が」,否则「が」和「を」皆可,或者说,为了避免歧义的出现,更建议用「を」。

Aさん好きな人はBさんだ。

A喜欢的人是B/喜欢A的人是B。一般日本人会将语义理解为前者,此时「が」用于提示主语。如果要表达后者的意思,需要将「が」换成「を」。

用于强调が所标记的成分(与は相反)

  • 俺が田中です。(我才是田中,而非别人是田中)

用于缓和语气

  • 私は田中ですが。

用于委婉地表示前后句的转折,翻译为“只是……”。

  • 漫画が好きですが、読む暇がない。

用于提示动作的对象(不完全是宾语),与他动词搭配使用

使用表示移动的动词时,提示经过或离开的地点

  • このばすは駅前を通ります。(这辆巴士经过车站一带。)
  • 李さんは毎朝七時に家を出ます。(李先生每天早上起点离开家。)
  • 私は来年大学を卒業します。(我明年从大学毕业。)

用法类似が或を,翻译为“也”。

接在疑问词后,搭配上否定,表示全面否定,翻译为“什么/谁也不/没有……”

  • 教室には誰もいない。

强调数量之多

  • 事故で10人も亡くなった。

「动词て形 + も いいです」表示许可

  • ここで 写真を 撮っても いいですか。

表示并列,翻译为“和”

  • 時計と眼鏡

提示共同做某事的对象,翻译为“和”;在表示互动行为的动作时,提示进行同一动作的另一方

  • 友達と遊びます。
  • 田中さんは佐藤さんと結婚しました。
  • 田中さんと佐藤さん()が結婚しました。

用于条件句,用于描述一种公认的规律、恒常或反复发生的情况,一般翻译为“只要……就”,不能用于描述人的主观意志带来的变化

  • 春が来る、花が咲く。(春天花会开。)
  • このボタンを押す、電源が入ります。(只要按下这个按钮,电源就接通了。)
  • 夜になる、電気が付きます。(只要到了晚上,灯就亮了。)

指路时常常用と

  • この道を真っ直ぐ行く、デパートがあります。(只要沿着这条道直走,就会看到一家百货商店。)

「と思う」用于描述思考的内容

  • 「と思います」「と思いました」用于描述说话人思考的内容,常用于委婉地表达自己的想法或意志。

    • この本が 面白いと思います
  • 「と思っています」用于描述说话人一直以来思考的内容,带有“不成熟的意见”的含义。

    • 今度の週末、みんなでピクニックに行こうと思っています
  • 「と思っています」「と思いました」既可用于描述说话人思考的内容,也可以转述他人思考的内容。

    • 馬さんは 日本へ行きたいと思っています

「と言う」用于转述他人的话语

  • 「と言いました」用于转述他人的话语,强调“说过”的行为。

  • 「と言っています」用于转述他人的话语,强调说的内容,更为常用。

    • 田中さんは パーティーに行くと言っています。(田中先生一直念叨着要去参加派对。)

注意上述两种情况如果是名词或者二类形容词,简体形需要加だ。可以认为转述过程需要保留句子的完整形态。

  • あそこは駅と思います。

「という」用于描述或者定义一个事物

  • それは 猫という動物 です。(这是一种叫做猫的动物。)
  • この標識は 駐車禁止という意味 です。(这个标志的意思是不准停车。)

表示不完全列举,常与など连用

  • お店で野菜や果物などを買いました。(在店里买了蔬菜、水果之类的东西。)

用于连接两个名词,翻译为“的”

接在简体形小句后面,使动词名词化

用于连接形容动词与名词,表示修饰关系,翻译为“的”

提示事物存在的地点或范围,与いる、ある连用

  • 部屋に机があります。
  • 子供は公園にいます。

这个地点可以表示内部、表面、范围内等,大概包含in、on、at等含义。

表示动作发生时,人或者物附着的地点。

  • 電車に乗る。
  • 椅子に座る。
  • かばんに書類を入れる。

可以理解为上述存在含义的延伸,建议当作固定搭配来记忆。

接在名词后面,用于提示评价的基准,谓语部分一般为表示程度的词:对……而言,在……方面。可以理解为一种抽象的“范围”。

  • この本は、大人には易しいです。しかし、子供には難しいです。(这本书对大人而言很容易,但对于小孩子来说太难了。)
  • 病気に苦しんでいる。

用于提示动作的用途、目标

  • この写真は何に使いますか。
    —パスポートの申請に使います。

用于提示动作的目的地

  • 郵便局へ荷を出しに行きました。

当动词是行く、来る、帰る等表示移动的动词时,此处的に可以与へ互换。

用于表示变化的结果,与する、なる连用

  • もうすぐ、夏になる。
  • 魚を刺身にして食べる。

表示动作发生的精确时间

  • 7時に起きます。

表示在一定时间内进行动作的次数(即频率)

  • 1週間に2回プールへ行きます。

提示动作的对象

  • 先輩に会います。

「简体形小句 + 前に」表示“在……之前”。

  • ご飯を食べる前に、手を洗います。

使用表示移动的动词时,提示运动的方向。可以用に代替。

  • 家へ帰ります。

用于提示动作的方式或使用的工具,如交通工具等

  • 飛行機で行きます。
  • 日本語で手紙を書く。

按数量出售物品,当数量是1时不需要で

  • このケーキは3個で500円です。

用于提示动作的参与者(强调人数)

  • 皆で一緒にやる!

用于提示动作的场所范围,注意に是提示事物存在的地点,应当区分

  • 今日どこでバイトしましたか。

用于提示动作的时间范围

  • 1年で日本語学校を卒業しました。

用于提示动作的原因

  • 地震で建物が倒しました。

で的用法可以大概归纳为:用于提示动作的成立条件(动力因与质料因)。

「动た + 後で」引导一个时间状语从句

  • 映画を見た後で、食事をしました。

から

常与まで连用,用于提示动作的起始时间或者地点

  • 九時から五時まで働きます。
  • 大阪から上海まで来ました。

用于提示原因,主观情绪较重

  • もう時間がないから、早く行こうよ。

评论区