原创
最近更新: 2023/10/28 20:47

日语学习笔记(一) 基本语法-动词

分类

日语的动词大致分为四类,分别是

一类动词(五段动词)

  1. 以「う・く・す・つ・ぬ・む・う・ぐ・ぶ」假名结尾的动词

    • 買う、聞く、返す、死ぬ、遊ぶ、読む、急ぐ、待つ
  2. 以「る」结尾的动词中,「る」前面的假名在「あ」段、「お」段、「う」段上的动词

    • 終わる、売る
  3. 一些特殊情况,需要单独记忆

动词 假名 翻译
帰る かえる 回来,回去
返る かえる 归还
切る きる
減る へる 减少
要る いる 需要
煎る いる
知る しる 知道,认识
走る はしる 跑,行驶
入る はいる 进入
滑る すべる
練る ねる 推敲
散る ちる 凋谢
照る てる 照耀
蹴る ける
参る まいる 来,去(自谦语)
混じる まじる 夹杂
握る にぎる
焦る あせる 着急
限る かぎる 限于
湿る しめる 潮湿
茂る しげる 茂盛
遮る さえぎる 遮住
罵る ののしる
嘲る あざける 嘲笑
漲る みなぎる 充满
覆る くつがえる 被推翻

二类动词(一段动词)

以「る」结尾的动词中,「る」前面的假名在「い」段、「え」段上的动词。排除掉上述特殊情况。

  • 起きる、ねる

三类动词(サ变动词)

「する」以及以「する」结尾的所有动词。大多数时候是如「汉字词 + する」或「片假名 + する」的形式。

  • 勉強する、バイトする

三类动词(カ变动词)

カ变动词只有一个:「来る/くる」。

自动词与他动词

日语的动词分为自动词和他动词,二者在概念上成对出现。

自动词用于强调变化本身,即“有某件事发生了”,变化的主体为主语,用「が」提示,句子中一般没有宾语。

他动词用于强调动作的主体或变化的引发者,动作的主体为主语,用「が」提示,对象为宾语,用「を」提示。句子也可以没有主语,此时句子一般用来强调动作的被动性,即“有人做了某件事”(但不知道是谁做的)。

自动词和他动词在进行时句子中预感有细微的差异:

  • 「自动词」+「ている」表示变化正在发生或者结果状态的存续。(……着)
    • 部屋の電気が消えています。
  • 「他动词」+「ている」表示动作正在进行或动作结果的影响,此时句子的主语是动作的发起者,宾语是动作的对象
    • 私は朝ご飯を食べています。
  • 「他动词」+「てある」表示有意进行的动作结果或者状态的存续(但不知道是谁做的),此时句子的主语是动作的对象。(……着)
    • 窓が開けてあります。

虽然自动词和他动词常常成对出现,但二者的动词形态明没有一个确定的规律,只能进行一个大致的归纳,本文将常见自他动词对分为5组,列表如下:

1、自动词あ「る」 → 他动词え「る」

这类自他动词的规律较为明确,自动词以「あ段假名」和「る」结尾,他动词以对应「え段假名」和「る」结尾。

自动词 假名 中文 他动词 假名 中文
閉まる しまる (门)关 閉める しめる 关(门)
止まる とまる 停止 止める とめる 使停止
高まる たかまる 高涨 高める たかめる 提高
広まる ひろまる 扩张,传播 広める ひろめる 增广
温まる あたたまる 温暖 温める あたためる 使温暖
決まる きまる 被选定 決める きめる 下决定
始まる はじまる 开始 始める はじめる 启动,使开始
弱まる よわまる 变弱 弱める よわめる 弱化
強まる つよまる 变强 強める つよめる 强化
纏まる まとまる 一致 纏める まとめる 汇总,归纳
掛かる かかる 掛ける かける
上がる あがる 上升,提高 上げる あげる 使提高
下がる さがる 下降 下げる さげる 使下降
曲がる まがる 转弯,玩去 曲げる まげる 使弯曲
見つかる みつかる 被找到 見つける みつける 寻找
伝わる つたわる 流传 伝える つたえる 传达
変わる かわる 变化 変える かえる 改变

2、自动词 → 他动词「え」る

这类自他动词的规律为:他动词将自动词词尾的「う段假名」改为「え段假名」再加上「る」结尾。

自动词 假名 中文 他动词 假名 中文
開く あく (门)开 開ける あける 开(门)
付く つく 附着于 付ける つける 附上
片付く かたずく 被收拾好 片付ける かたずける 收拾
続く つづく 持续,继续 続ける つづける 延续
届く とどく 送达 届ける とどける 投递
叶う かなう 实现 叶える かなえる 使实现,满足
間違う まちがう 错误 間違える まちがえる 弄错
立つ/建つ たつ 站,立 立てる/建てる たてる 建立
並ぶ ならぶ 排队 並べる ならべる 排列
進む すすむ 前进,增进 進める すすめる 推进
止む やむ 停止 止める やめる 使停止,放弃
済む すむ 解决 済ませる すませる 使解决
入る はいる 进入 入れる いれる 放入

3、自动词「れる」 → 他动词「る」

这类自他动词的规律较为明确,自动词以「れる」结尾,他动词去掉「れ」以「る」结尾。

要注意的是此处的规律与“2”相反。

自动词 假名 中文 他动词 假名 中文
割れる われる 裂开,破碎 割る わる 分割,打破
折れる おれる 折,断 折る おる 折断
切れる きれる 断开 切る きる 剪,切
取れる とれる 掉下 取る とる 取得,拿
破れる やぶれる 破裂 破る やぶる 打破

4、自动词「ける」 → 他动词「く」

这类自他动词的规律较为明确,自动词以「け/げる」结尾,他动词以「く/ぐ」结尾。

要注意的是此处的规律与“2”相反。

自动词 假名 中文 他动词 假名 中文
解ける ほどける 被解开 解く ほどく 解开
拔ける ぬける 脱落 拔く ぬく 超过,省略,清除
焼ける やける 着火,燃烧 焼く やく 烧,烤

上述3、4两类动词,自动词与他动词的可能态一致。

5、自动词 → 他动词「す」

这类自他动词的规律较弱,他动词以「す」结尾。

自动词 假名 中文 他动词 假名 中文
壊れる こわれる 坏掉 壊す こわす 弄坏
渡る わたる 跨越,通过 渡す わたす 转让,递交
出る でる 出来 出す だす 提交,拿出
荒れる あれる 闹,乱,荒芜 荒らす あらす 骚扰,使荒芜
減る へる 减少 減らす へらす 使减少
増える ふえる 增加 増やす ふやす 使增加
流れる ながれる 流动 流す ながす 使流动,播放
逃げる にげる 逃跑 逃す のがす 放跑
輝く かがやく 发光 輝かす かがやかす 使发光,点亮
動く うごく 動かす うごかす 使动
消える きえる 消失,熄灭 消す けす 消除,熄灭
隠れる かくれる 潜藏 隠す かくす 躲藏
なくなる なくなる 消失 なくす なくす 丢失,使消失
残る のこる 残留 残す のこす 剩下
汚れる よごれる 汚す よごす 弄脏
落ちる おちる 掉落 落とす おとす 弄丢
降りる おりる 下降 降ろす おろす 放下,卸下
治る/直る なおる 恢复,被修复 治す/直す なおす 治疗,修正
倒れる たおれる 倒下 倒す たおす 推倒,打倒
戻る もどる 返回 戻す もどす 归还

简体形/基本形

简体形是动词的基本形式,词典中的词条就是使用简体形。

在主句中充当谓语时,表示一般现在时或者将来时,用于描述规律性的或者将来的情况。由于不够礼貌,较多出现在与亲密朋友或者下属、后辈的对话中。

从句的谓语一般都以简体形村赞。

定语从句

简体形的小句在句子中可以作为定语从句使用,用于描述名词。类似于「名词 + の」的作用。如果小句描述的是完成的动作,用过去式。

简体形小句中的谓语是形容词或者名词的情况:

  • 入り口が広いあの建物が私の会社です。
  • 操作が簡単パソコンが欲しいです。
  • 数学が専門先生が休みます。

主语从句/宾语从句

「简体形小句 + の」可以将句子转化为一个名词性从句,并在主句中作为主语或宾语使用。也可以用「简体形小句 + こと」的形式。

  • 自転車に二人で乗るのは危ないです。
  • 手紙を出すのを忘れました。
  • 私の趣味は切手を集めることです。
  • 森さんはピアノを弾くことができます。

如果谓语的动词是「知らせる」「伝える」「話す」等表示语言行为的动词,只能用「こと」不能用「の」。

  • 吉田さんは森さんが休むこと伝えました

如果谓语的动词是「見る」「聞く」等表示感官的动词,或「手伝う」「止める」「防ぐ」等直接作用于对象的动词,只能用「の」不能用「こと」。

  • 吉田さんは森さんが車から降りる見ました

时间状语从句

「简体形小句 + 時」表示“当……时”。如果小句动作完成时主句动作未完成,小句使用简体形;如果小句动作完成时主句动作已完成,小句使用过去式。

  • 日本に行く時 たくさんのお土産を買いました。(去日本之前买了很多礼物,)
  • 日本に行った時 たくさんのお土産を買いました。(在日本的时候买了很多礼物,)

「简体形小句 + 前に」表示“在……之前”。

  • 毎日寝る前に シャワーを浴びます。

敬体形/ます形

敬体形比简体形更为礼貌,因此常用于日常对话中。事实上大多数地方用的都是敬体形。

类别 规律 简体形 ます形
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「い」段,再加上ます 行く
書く
読む
行きます
書きます
読みます
二类动词 将末尾的る改成ます 食べる
いる
食べます
います
する 将する改为します 勉強する 勉強します
来る くる きます
い形容词 末尾加です 楽しい 楽しいです
な形容词/名词 末尾加です 簡単 簡単です

在疑问句中,「简体形 + でしょうか」比「ますか/ですか」更加礼貌。

做谓语时的过去式以及否定

类别 简体形 ます形 ます形过去式 ます形否定 ます形过去否定式
动词 ある あります ありました ありません ありませんでした
い形容词 忙しい 忙しです 忙しかったです 忙しくないです 忙しくなかったです
な形容词/名词 簡単だ 簡単です 簡単でした 簡単ではありません 簡単ではありませんでした

ます形的主干部分

ます形动词去掉ます后剩下的部分称为ます形的主干部分,如

  • 読みます→読み,食べます→食べ,します→し

这部分往往可以添加其他的后缀构成一个新的语义单元。

ます形的主干部分 + たい

表示愿望,具有类似形容词的词性

  • 映画を見たいです。
  • —何をしたいですか。
    —何もしたくありません

连体形/て形

て形是非常常用的动词变形,也是最复杂的变形,常用于动词与其他词之间的连用。

类别 规律 简体形 て形
一类动词 く→いて
特例
ぐ→いで
す→して
む→んで
ぶ→んで
ぬ→んで
う→って
つ→って
る→って
書く
行く
急ぐ
話す
読む
遊ぶ
死ぬ
買う
待つ
売る
書いて
行って
急いで
話して
読んで
遊んで
死んで
買って
待って
売って
二类动词 将末尾的る改成て 食べる
いる
食べて
いて
サ变动词 将する改为して 勉強する 勉強して
来る - くる きて
い形容词 将い改为くて 楽しい 楽しくて
な形容词/名词 末尾加で 簡単 簡単で

动て + 动[て + …… + 动]

  • 表示两个以上的动作相继发生
  • 表示前一个动作是后一个动作的原因
  • 表示后一个动作发生时,主语处在前一个动作的状态(其实就是同时发生)
  • 也可以用「动てから + 动」的形式,这个用法只能用于两个动作的连接

动て + いる

  • 现在进行时,用于动作正在发生或者动作的影响正在持续的场合

动词“知道”「知ります(知る)」在肯定的语境下必须用现在进行时「知っています」,而否定形式必须用「知りません」。

他动て + ある

  • 表示有意进行的动作造成的结果的存续:“有人做了这件事情,但我不说是谁”

    • 壁に私がカレンダーを掛けました。(我将日历挂在墙上)
    • 壁にカレンダー掛けてあります。(日历挂在墙上)

动て + おきます

  • 表示为做某种准备而有目的地动作:提前/特意

    • お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます

动て + 見ます

  • 表示尝试:做做看。

动ても + いいです

  • 表示许可。

动ては + いけません

  • 表示禁止。「いける」是行く的可能态,表示“能够”,「いけません」表示禁止。

过去式/た形

た形的变化与て形相似,只需要将对应的て改为た,で改为だ即可,常用于过去时态。

类别 规律 简体形 た形
一类动词 く→いた
特例
ぐ→いだ
す→した
む→んだ
ぶ→んだ
ぬ→んだ
う→った
つ→った
る→った
書く
行く
急ぐ
話す
読む
遊ぶ
死ぬ
買う
待つ
売る
書いた
行った
急いだ
話した
読んだ
遊んだ
死んだ
買った
待った
売った
二类动词 将末尾的る改成た 食べる
いる
食べた
いた
サ变动词 将する改为した 勉強する 勉強した
来る - くる きた
い形容词 将い改为かった 楽しい 楽しかった
な形容词/名词 末尾加だ 簡単 簡単だ

过去式的否定形式是在ない形上进行变形。

作为小句出现

和简体形类似,但是表示过去发生的事。

「动た + ことが + あります」表示曾经有过的经历。

  • 私は日本へ行ったことがあります。

「动た + 後で」引导一个时间状语从句。

  • 会社が終わった後で、飲みに行く。

「动た + 方がいいです」表达二选一的建议。此处也可用简体形。否定用ない形。

  • もっと野菜を食べた方がいいですよ。
  • そんなに慌てない方がいいですよ。

动たり……动たり

表示列举若干种动作。

也可以使用形容词和名词的过去简体形:「かったり……かったり」「だったり……だったり」表示列举若干种情况或状态。

否定形/ない形

ない形用于否定,一般具有形容词的性质,但未必是い形容词。

类别 规律 简体形 ない形
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「あ」段,再加上ない 行く
書く
読む
行かない
書かない
読まない
ある 特例 ある ない
二类动词 将末尾的る改成ない 食べる
いる
食べない
いない
サ变动词 将する改为しない 勉強する 勉強しない
来る くる 来ない

简体形的过去式以及否定

ない → なかった

类别 简体形 过去式 否定形 过去否定式
动词 ある あった ない なかった
い形容词 忙しい 忙しかった 忙しくない 忙しくなかった
な形容词/名词 簡単 簡単だった 簡単ではない 簡単ではなかった

动ないで + ください

表示否定的命令,是「动て + ください」的否定形式。

动なければ + なりません

表示必须。「なければ」是「ない」的可能态,表示“可能不”。直译过来是“不能变成不……的情况”,即双重否定表示肯定。

动なくでも + いいです

表示不必须。直译过来是“不……也可以”。

「ないで」表示连接的两个动词无因果联系,「なくて」用于有因果联系的情况。

命令形

用于上司对下属、长辈对晚辈下命令的场景,多为男性之间使用。也可用于紧急场合的制止。

类别 规律 简体形 命令形
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「え」段 行く
死ぬ
話す
行け
死ね
話せ
二类动词 将末尾的る改成ろ 見る
寝る
見ろ
寝ろ
する 将する改为しろ 勉強する 勉強しろ
来る くる こい

否定的命令形是「基本形 + な」,也叫禁止形。

  • ここにタバコを吸うな

较为温和的命令形

命令形的语气非常直接,在日常对话中较少使用。

「动词ます形主干 + なさい」比命令形客气一些,多用于老师对学生或者父母对孩子的要求。

  • 質問に答えなさい

「动て/ないで (ください)」在日常生活中较多使用,一般用于关系亲密的人

  • ちゃんと話を聞いて。
  • 遠慮しないで。

意志形

用于说话人表示决心或者意志的情况。也可以表示建议:“一起去做……吧!”

类别 规律 简体形 意志形
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「お」段的长音 行く
死ぬ
話す
行こう
死のう
話そう
二类动词 将末尾的る改成よう 見る
寝る
見よう
寝よう
する 将する改为しよう 勉強する 勉強しよう
来る くる こよう

意志形的礼貌体是「~ましょう」。

假定形/ば形

表示假设和条件。

类别 规律 简体形 ば形
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「え」段,再加上ば 行く
読む
行けば
読めば
二类动词 将末尾的る改成れば 食べる
寝る
食べれば
寝れば
サ变动词 将する改为すれば 勉強する 勉強すれば
来る くる くれば
い形容词 将末尾的い改成ければ ない
楽しい
なければ
楽しければ

可能态

表示能够进行某种动作。

类别 规律 简体形 可能态
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「え」段,再加上る 行く
読む
行ける
読める
二类动词 将末尾的る改成られる 食べる
寝る
食べられる
寝られる
サ变动词 将する改为できる 勉強する 勉強できる
来る くる こられる

注意,可能态谓语句中,需要用が来提示能力的对象。

  • 李さんは日本語話せます。
  • 李さんは日本語を話すことできます。

可能态的动词各种变形(礼貌体、否定形、过去式)规则与二类动词简体形相同,直接在结尾的る上面做修改(ます、ない、た)。

被动态

表示主语受到了某个动作的影响,强调是动作后果主观上的承受者。注意与汉语和英语的被动的使用场景有所区别。

类别 规律 简体形 被动态
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「あ」段,再加上れる 行く
死ぬ
読む
寝とる
行かれる
死なれる
読まれる
寝取られる
二类动词 将末尾的る改成られる 食べる
見る
食べられる
見られる
サ变动词 将する改为される 勉強する 勉強される
来る くる こられる

二类动词和来る的被动态与可能态具有相同的形式,需要在语境中分辨。

被动态的动词各种变形(礼貌体、否定形、过去式)规则与二类动词简体形相同,直接在结尾的る上面做修改(ます、ない、た)。

日语中有四种常见的被动句:

  1. 用は提示动作的对象,用に提示动作的发起者

    • 李さんは部長に褒められました。
  2. 用を提示动作的对象,用は提示动作对象从属的范畴,用に提示动作的发起者

    • 森さんは昨日犬に手を噛まれました。(森先生昨天被狗咬了手,日语中没有「森さんの手を犬に噛まれました」的用法)
  3. 结构与1相同,但は提示的不是动作的直接承受者,而是主观上受到影响

    • 小野さんは小鳥に逃げられました。(小野的小鸟逃走了。“逃走”本身没有被动的说法,但小野因为“逃走”的动作受到了影响,可以使用被动态。)
  4. 用は或者が提示动作的对象,没有施动者,这种被动句的主体一般是不确定的群体

    • ビルが建てられました。(楼建起来了。建楼的人不知道是谁。)

使役态

表示主体强制、指示、允许或者放任客体进行动作。

类别 规律 简体形 使役态
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「あ」段,再加上せる 行く
死ぬ
読む
行かせる
死なせる
読ませる
二类动词 将末尾的る改成させる 食べる
見る
食べさせる
見させる
サ变动词 将する改为される 勉強する 勉強される
来る くる こさせる

使役态的动词各种变形(礼貌体、否定形、过去式)规则与二类动词简体形相同,直接在结尾的る上面做修改(ます、ない、た)。

「动させてください」表示请求允许。

使役被动态

表示被迫或者情不自禁。

类别 规律 简体形 使役态
一类动词 将末尾的假名从「う」段改为「あ」段,再加上される 行く
死ぬ
読む
行かされる
死なされる
読まされる
二类动词 将末尾的る改成させられる 食べる
見る
食べさせられる
見させられる
サ变动词 将する改为させられる 勉強する 勉強させられる
来る くる こさせられる

使役被动态的动词各种变形(礼貌体、否定形、过去式)规则与二类动词简体形相同,直接在结尾的る上面做修改(ます、ない、た)。

显然,发明日语的人越往后越偷懒,已经开始摆烂了。

评论区